Pregnancy Life

新米夫婦の妊活体験ブログ

妊活中に役立った本を紹介します!

今回は、妊活に役立った本を紹介します。妊活中は不安になることもあるので、本を読んで知識を付けると不安を解消できますよ。

医者と薬に頼らない!女性の病気は自分で治す

[amazonjs asin="407257791X" locale="JP" title="医者と薬に頼らない!女性の病気は自分で治す"]

私は8歳になる小学校2年生の娘と5歳になる幼稚園年中の息子を子育て中の主婦です私は妊活に女性の病気は自分で治す本をおすすめします私は33歳の時に5歳年上の主人と結婚しました年齢や体力的にも早く子供が欲しいと思っていました

そこで本屋で出会ったのが女性の病気は自分で治す本でした私は特に不妊症と診断されたことはなかったのですがこの本の不妊症という項目を読みましたそこには妊娠しやすい体づくりのためには体温を上げる必要があると書かれていました体温を上げるためにはニンジンジュースとしょうが入り紅茶がおすすめですと書かれていました

長いこと子宝に恵まれなかった女性がニンジンジュースを飲み続けて翌年に子どもを授かったお話しも載っていましたニンジンやしょうがは体を温めてくれる作用があるそうです私はその本をきっかけに毎朝ニンジンジュースをジューザーで作って飲みましたニンジンジュースは朝食として飲むことに効果があるそうです

またすったしょうがが入った紅茶を水筒に入れて毎日会社へ持って行きましたそして仕事の合間にしょうが紅茶を飲んでいましたしょうが紅茶には白砂糖を入れ甘くしました本には黒砂糖がおすすめと書いてありました黒砂糖は白砂糖より体を温めてくれる作用があるからです

私はニンジンジュースとしょうが紅茶を飲み続けて1年後に妊娠しましたニンジンジュースは不妊症だけでなくがん予防やコレステロール値を下げてくれたりとさまざまな病気の予防に役立ち健康のために飲む人もたくさんいます妊活にニンジンジュースとしょうが紅茶是非続けてみて下さい

赤ちゃんがほしい人のための本―二人で治す不妊

[amazonjs asin="4262164268" locale="JP" title="図解赤ちゃんがほしい人のための本-二人で治す不妊 (池田書店の妊娠・出産・育児シリーズ)"]

私は妊活の毎朝基礎体温測っていたのですが赤ちゃんがほしい人のための参考にしました年齢的に早く子どもを授かりたいと思っていた私は本屋で赤ちゃんがほしいための出会いました

私は基礎体温という言葉は以前から知っていましたしかしこの本を読むことによって私が認識していた基礎体温知識と全然違っていることが分かりました女性の1ヵ月の基礎体温リズムは低体温から高体温に上がった瞬間に排卵起こりますその排卵起こった前後に夫婦生活をすると妊娠しやすいとのことでした

私は基礎体温測るためにまず婦人体温計を買いました私が買った婦人体温計は5千円ほどしたのですが日々の基礎体温しっかりと棒グラフで表示されるものでしたですから1ヵ月の基礎体温リズムが分かりやすくて楽でした

また基礎体温いちいち鉛筆で紙にメモをする手間が省けて助かりました私はこの婦人体温計を利用して毎朝基礎体温測りました毎朝基礎体温つけていますとその月の低温期から高温期に上がる排卵日が把握できてきました

私は毎月の基礎体温グラフを参考にして排卵日が起こりそうな日に夫婦生活を実践しました1年後に私は妊娠しました私は基礎体温つけていましたので妊娠が早く分かりました

妊娠は基礎体温いいますと高温期がずっと続く状態になります私は高温期がいつもの月より3日長くなった月にもしや妊娠思い妊娠検査薬でチェックしましたら陽性反応がでました決して大変ではありませんので妊活時に毎朝基礎体温測ることを是非おすすめします

最新版 赤ちゃんがほしいときに読む本

[amazonjs asin="4816355537" locale="JP" title="最新版 赤ちゃんがほしいときに読む本"]

妊活をしている時に本屋で色んな本に出会いましたその中で一番分かりやすく為になりそうだと思って購入したのが赤ちゃんがほしいときに読むですまず自分達の不妊原因をセルフチェックできるページがあります

月経やおりもの体重体調男性の性器夫婦生活ストレス等から点数形式でチェックしていきます妊娠する為に何を気を付けるべきかとても分かりやすかったです妊娠の基礎知識のページもありどのような手順で妊娠していくのかが分かりやすい絵付きで解説されています

妊娠力アップのからだづくりのページでは妊娠しやすい食事方法や運動について詳しく書いてあります運動不足だったのでこれを見て夫婦でウォーキングを始めました漢方薬ストレス冷え対策についても詳しく載っていました

これを見て漢方薬にも興味を持ち始めました元気な精子作る要素も詳しく書いてあるので旦那は為になったようです締め付けるをやめてトランクスにお酒も控えるようになりました

そしてこの本を購入しようと思っていた一番の理由は不妊治療の事がとても詳しく書いてあったからです不妊治療に行き詰まり体外受精視野に入れていた不妊治療で行う検査や治療について一つの項目ごとに表や絵で見やすく解説してあるこの本がピッタリだと思ったからです

なんとか人工受精で妊娠し出産することが出来ましたがこの本のおかげで妊娠力がアップしたのは間違いありませんし本当に為になりました

妊娠力が気になる人の漢方的養生BOOK

[amazonjs asin="4873039444" locale="JP" title="妊娠力が気になる人の漢方的養生BOOK (オレンジページムック からだの本別冊)"]

妊活に行き詰まり漢方でも始めてみようかな手に取った本が妊娠力が気になる人の漢方的養生BOOKですまずかわいいイラストと写真大きな文字で構成されているので普通の雑誌を読む感覚で見ることができ気分が楽になります

活字ばかりだとうんざりするし勉強している気持ちになって気分もブルーになるのでただでさえ妊活中は気分が滅入るのでこのような読みやすい本がピッタリだと思います理想の基礎体温表とダメな基礎体温体温表が表示されており自分の基礎知識体温表と比べ何が足りないか分かりやすく学ぶことができます

妊活の大敵である冷えを取るためのポイントも分かりやすく載っていました一番為になったのは冷えを取る食べ物ストレスに強くなる食べ物卵巣&子宮の若さを保つ食べ物写真付きで紹介されているページです

テーマごとにかわいいイラストでプチアドバイス書いてあり実践しやすかったですこのページを見てそれらに効く食品を買いまくりましたゆるヨガのページでは運動が苦手でめんどくさがりな私でもできる簡単なヨガポーズが載っていたので実践しやすかったです

お気に入りは夫婦でやるペアヨガですおかげでスキンシップが増えラブラブになりましたそして人工受精でなんとか妊娠出産することができましたこの本には本当にお世話になりました

赤ちゃんが欲しい

[amazonjs asin="4074166283" locale="JP" title="赤ちゃんが欲しい 2017春 (主婦の友生活シリーズ)"]

私は現在44歳で妊活年齢としては崖っぷちですそこで本屋さんで赤ちゃんが欲しい毎回購入しています内容はそんなに変わらないのかもしれませんが最新情報が得られます

サプリにしても体づくりにしても新しい情報を知ることが出来るのです医療の進化とともに妊娠体質になるための体づくりも新しくなっていますそういった勉強をすることが出来即実行できるのです

そして実際に妊娠に至った有名人のメッセージも載っていて参考になりますスポーツ選手なのに体づくりにこんなに努力したんだとか実体験を読むことができますそして付録も面白いです腹巻愛用しています

最近発売された温めグッズなども紹介されていて出来ることはなんでもやってみようと思っている私にはバイブルになっています季節に合わせて妊活に良い食生活も掲載されていますこれも出来るだけ参考にしています

妊活で一番大変なことはメンタルであると考えている私は同じ苦労や悩みを抱えている方の記事を見るたび励まされています年齢も記載しているため自分に近い年齢の方の成功話は勇気をくれます

最後に妊活にかかるお金問題についても細かく掲載されているので治療にあたってある程度覚悟を持って望めますこれからも愛読させていただきます

ふたりで食べたい子宝レシピ

[amazonjs asin="407287616X" locale="JP" title="新版 ふたりで食べたい子宝レシピ―“妊娠しやすい体"をつくろう! (セレクトBOOKS)"]

私が妊活中に妊娠しやすい体になる為に参考にしていたレシピ本がありますそれはふたりで食べたい子宝レシピという本ですレシピ本は買っても見るだけに終わりなかなか実際に自分で作ることは少なくないですか?(私だけかもですが)でもこの紹介したレシピ本を購入をした時は必ず本を汚くするだろうと前提に買いました

汚くするとはどういうことなのかなと言うと料理をしている途中で濡れた手でページめくっていたりすると直ぐに汚くなりますよね絶対に濡れないように綺麗に丁寧に使っていこうと本気で思いがちですけれど何だかこのレシピ本に限ってたくさんの料理を作って何ならボロボロにちゃおうではないかというくらいの熱い気持ちになりながら買いました

このレシピの本のには他の普通のレシピ本とは違いコエンザイム10などのレシピ加齢に効くレシピ女性に多い冷え性にも効くレシピ男性不妊にも効くという妊活中に積極的に摂って欲しい栄養などが考えられたレシピが沢山載っています

また他にも血液をサラサラにするレシピや女性ホルモンバランスを整えてくれるレシピなんかも色々とあります自分がとても気になるという項目別にレシピが分かれているのですごく見やすく使いやすく分かりやすかったです

そして季節ごとの食べ物も栄養あるので春夏秋冬食べた方が良いレシピもあって一年中使えるところも良いですあとは最後の方にマクロビオティックレシピもついていますただの普通のレシピ本ではなく不妊特化して見ているだけでもとても勉強になります妊活していない普通の時でももちろん使えます本当におすすめできる妊活レシピ本です

妊活に疲れたと感じた理由と自己流の限界

私は27歳のころから約1年間の妊活を経験しました。自己流の妊活方法、そして病院でのタイミング療法を経験し、妊娠出産に至りました。

妊活を振り返って思うこと…それは「疲れた…」でした。

妊娠の喜び、出産の感動、今でも忘れない気持ちがたくさんありますが、決して良い部分だけではありませんでした。

妊活の最大の目標とは?

妊活と言う言葉も最近では多くの人にも知られ、テレビ番組の特集やCMなどでも良く耳にしますよね。

妊活は妊娠する為に積極的に活動することです。

そして、妊活の最大の目標とは、妊娠しやすい排卵日をより正確に予測し、夫婦生活のタイミングを合わせるという事でした。

自己流で妊活をスタート

私は27歳、旦那は30歳、決して若すぎることもなく、かといって高齢過ぎることもなく、今では第一子を授かる時期として平均的な年齢から妊活を始めました。

当時は妊活と言ってもそんな大したことはしなくてもよいだろうという甘い考えで、避妊さえ辞めれば数か月で妊娠するに違いないという変な自信がありました。

これが大きな間違いでした。

自分で出来る3つの妊活方法とは?

妊活をスタートさせてからだいたい排卵日だろうと目星をつけて夫婦生活(タイミング)を合わせること数カ月、全く狂いなく来る生理に焦りを覚えました。

そこでだいたいではなく、より正確に排卵日を予測しようと自分で出来る限りのことを試してみることにしました。

基礎体温

女性の生理サイクルは高温期と低温期の二層を繰り返します。

だいたい生理周期が28日の人の場合、前半14日が低温期、後半14日が高温期という体温になり、低温期と高温期の切り替わりの部分が排卵日だと言われています。

最低三カ月基礎体温の計測を続けてみると、自分の体温の移り変わりが予測出来るようになり、排卵日の特定を助けてくれます。

排卵日以外にも、生理日の予測や無排卵などの病気の発見にもつながりますので、妊娠を望まない人にも計測する意味は大きいです。

おりもの

おりものの状態も生理周期に合わせて変化していきます。

トイレに行った際におりものの色や粘り気をチェックしてみてください。

さらさらとした状態からだんだん卵白のような粘り気のあるおりものに変化していくと排卵日が近いサインです。

そして、排卵日が終わると、白っぽいペタペタしたおりものに変化します。

排卵検査薬

排卵日の予測に最も活用出来るアイテムが排卵検査薬です。

日本産のものは妊娠検査薬に似たようなデザインで、検査のしやすさも、検査結果も分かりやすいものが多いです。

ただ、その分お値段が高く、毎月使うとなると出費が重なるのがネックです。アメリカや中国産の海外の検査薬もあります。通販で購入するのがほとんどで、つまようじくらいのシンプルな検査紙です。

採尿コップを自分で用意して、採尿してから検査紙を浸します。

手間がかかりますが、お値段は非常に安く、数か月分で日本産の検査薬の一か月分に相当することもあります。

排卵検査薬を利用すれば、排卵日前日、もしくは2日前を予測することも出来ます。

自己流の妊活がだんだんストレスになってくる

基礎体温、おりもの、排卵検査薬を利用して、自己流で排卵日の特定に励みました。

そして、排卵日が近付いたら出来るだけ回数を多くタイミングをとれるように旦那にも協力してもらっていました。

毎朝基礎体温を測り、トイレに行くたびにおりものの状態をチェック、排卵日が近付いたころから排卵検査薬を使用して、排卵日間近にはタイミングをとるお願いを旦那にしなくてはいけません。

この生活を続けていて、まずストレスになったのが、旦那に排卵日が近付いていることをお願いする事でした。

メールで「排卵日が近付きました。」と連絡し、これがタイミングをとりだす合図です。

そもそも、タイミングはお願いしてとるものではありませんが、毎日仕事やストレスで疲れてくる旦那のペースに合わせていては排卵日を逃してしまう恐れがあります。

その為、排卵日を確実にキャッチする為に露骨な表現で連絡をするしかなかったのです。

最初の数カ月はタイミングをとるのにも協力的だった旦那も、だんだん不満を漏らすようになってきました。

排卵日は確実?明日じゃだめ?排卵日が確実だなんて、医師でもない私に分かるはずがありません。

この言葉の積み重ねがだんだんと私のストレスになり旦那のプレッシャーへとなっていきました。

ついに産婦人科へ相談に行く

排卵日を予測してタイミングをとっているつもりでも、妊娠する気配は全くありませんでした。

妊活を開始して6カ月ほどしたときに、何か問題があるのではないのかと産婦人科へ相談しに行きました。

まず病院でおこなった3つのこと

これまでに計測していた基礎体温のグラフをチェックしてもらい、生理サイクルに異常がないか、だいたいの排卵日が毎月どの時期に起きているかを確認してもらいました。

そして、次の内診では、経腟エコーや触診で子宮内に異常がないかを診てもらいます。

最後の採決は、生理サイクルに合わせて、妊娠に必要なホルモンが十分にあるかどうかを定期的に採血検査します。

何も以上がない場合には、医師の指示のもとタイミング療法を開始します。

タイミング療法スタート

タイミング療法をスタートさせると、一気に女性側の負担が増えます。

生理が終わり、数日後から病院の通院をスタートさせる場合が多く、その都度経腟エコーの検査をして卵の成長を見ます。

数日おきに通院を繰り返し、排卵日間近だと診断されたら、タイミングをとりだします。

経腟エコーは排卵終了が確認させるまで続け、タイミングも可能な限り多くとることが望まれます。

排卵終了が確認されるとあとは生理予定日まで待つだけです。おおまかなスケジュールでしたが、仕事をして家事をしてその合間に病院へ通院しなくてはいけない。

この負担は本当に大きく、排卵日が近付くと、タイミングをとらなくてはいけません。

「疲れた」、「1カ月くらい休みたい」これが本音でしたが、協力してもらっている旦那には決していうことが出来ませんでした。

タイミング法については、経験者が語るタイミング法についても参考にして下さい。

妊活して1年念願の妊娠発覚!

妊活をスタートしてから1年したころ、いつも計測している基礎体温に変化があることに気づきました。

生理予定日が近付いても基礎体温が高温をキープしたままで下がる気配がありません。

高温期が2週間以上持続した時に考えられるのが妊娠の可能性。すこしフライングでしたが、妊娠検査薬を試してみることにしました。

結果はうすく陽性反応!本来ならば生理予定日から一週間後に使用するものでしたので、はっきり陽性反応は出ませんでしたが、それでも目で見て分かる結果です。

トイレの中で1人泣きました。

妊活をひと段落して思うこと

妊活をひと段落して今思うことは、「疲れた」これが一番です。妊娠は奇跡に近く、考えるほどうまくはいきません。

排卵日のプレッシャー、夫婦の考え方の違い、家事と仕事と病院の両立。精神的にも体力的にも覚悟が必要です。

しかし、その努力の結果可愛い我が子に出会うことが出来ます。我が子は特別可愛いと言いますが、本当でした。笑っていても、ぐずっていても、何をしても可愛いです。

これから妊活をスタートさせようとしている夫婦、そして、現在妊活中の夫婦、そのなかには不妊治療にトライして一生懸命頑張っている夫婦もたくさんいるはずです。

1人でも多くの赤ちゃんの命がこの世に誕生出来るように、心から願っています!

タイミング法とは!?経験者が詳しく解説します

タイミング法という治療をご存知でしょうか?妊活をしている人なら聞いたことがあると思います。

私は不妊治療の最初のステップであるタイミング法に病院でチャレンジして、我が子を妊娠しました。タイミング法とは一体何をするのか?治療の流れやそれに伴う苦悩、ストレスなど、体験談をもとにご紹介したいと思います。

タイミング法とは

タイミング法とはその名の通り、妊活を行う上で医師から妊娠しやすいタイミングを指導してもらう方法です。様々なデータや検査をもとに最も妊娠しやすい排卵日を正確に予測して夫婦生活(タイミング)をとります。

このタイミング法は病院に通院せず自己流でも行うことは可能ですが、より妊娠率を高めるためには病院で行う方が良いでしょう。

タイミング法に必要なデータ、検査とは?

タイミング法を行うにあたって準備しておかなくてはいけないことがあります。

基礎体温グラフ

基礎体温は朝目が覚めた時に体を動かす前に舌下部分で測る体温です。毎日忘れず計測して最低でも三カ月分のデータがあるのが望ましいとされています。

最近ではスマホや体温計自体にデータを残しておく機能がありますが、病院に持参する際は薬局などで売られている基礎体温用紙に手書きでグラフ化していくと先生がチェックしやすいですよ。

オリモノの状態をチェックしておく

トイレに行く際にこまめにチェックしておきたいのがオリモノの状態です。オリモノは生理サイクルに合わせて状態が変化していきます。

水っぽい状態、卵白の様に粘り気がある状態、白っぽくてペタペタした状態、これらの変化を自覚できるようにこまめにチェックする習慣をつけましょう。

オリモノの状態が把握できれば排卵日が近いのかどうかを予測することができます。

生理スケジュールを把握しておく

毎月の生理がだいたい何日周期で何日続くのかをある程度把握しておきましょう。医師は基礎体温をみれば分かりますが、排卵痛がある、イライラする時期があるなどの体の変化も診察の際にこたえられるようにしておきましょう。

妊娠するために必要なホルモンが十分にあるか血液検査をする

タイミング法を行う前、もしくは平行して血液検査で定期的に妊娠に必要なホルモンが十分あるのかどうか調べます。結果次第で注射や薬でホルモンを補充する治療を行います。

タイミング法の一連の流れとは

タイミング法のスタートは排卵日をより正確に予測することから始まります。

基礎体温を計測している場合、自分自身でもだいたいの排卵日を予測できるようになりますので、だいたい予測排卵日の一週間くらい前から通院を開始します。医師による排卵日の特定は経腟エコーで行い、卵の成長がどの程度なのかをチェックしていきます。

あと何日程度で排卵が起こるかをチェックしながら、卵の成長が遅ければ数日おきにエコーを受けに通院を継続します。そして、排卵が間近だと診断を受けた日からタイミングをとり始めます。

排卵日直前には1日おき、もしくは2日おきにより多くのタイミングをとることが妊娠率のアップの近道です。そしてタイミングをとった次の日には排卵が終了しているかの検査を再びエコーで確認します。

無事に排卵終了が確認できればその月のタイミングは無事に終了できたと言えます。まだ排卵終了が確認できない場合はタイミングを継続し、翌日に排卵終了確認のためのエコー検査という流れを繰り返します。

これがタイミング法1クールの流れですが、だいたいこの指導を半年から一年行い、妊娠に至らない場合は次のステップである人工授精や体外受精へのチャレンジを検討していかなくてはいけません。

タイミング法のチャレンジ回数にばらつきがあるのは、母体の年齢や精子の状態によって違ってくるからです。医師の治療方針によっても大きく異なりますので、いくつか病院を受診して相談してみることが大切です。

タイミング法をするにあたって感じるストレス

タイミング法は不妊治療の中でも、一番自然妊娠に近い治療です。

排卵ホルモン剤などの薬で操作することもありますが、あとは精子卵子の力に任せた状態です。そのため、夫婦の努力が絶対条件になります。

タイミング法を行う夫婦の多くがぶち当たる壁、それは夫婦生活がスケジュール化してしまうということです。本来、夫婦生活とは夫婦お互いの愛を確かめるべき時間で排卵日を意識しませんよね。

しかしタイミングをとるというニュアンスになった途端に排卵日や医師の指示された日に必ず夫婦生活をしなくてはいけないという任務になってしまうのです。すると夫婦お互いにプレッシャーを感じるようになり、排卵日が近付くのが憂鬱になったり、夫婦の間にタイミング法に対する温度差が生じることもあるのです。

実際私も排卵日のプレッシャーに襲われました。

タイミング法を開始した当初は夫婦一緒に頑張ろうという気持ちでスタートしていましたが、仕事と家事を両立させながらの病院通院は体力的にも辛く、そんな時にタイミングをとらなくてはいけない義務感、排卵日を絶対に逃したくない焦りがだんだんストレスになっていきました。

旦那も口にはしませんでしたが、同様の思いを抱いていたと思います。仕事をこなし、どれだけ疲れていてもタイミングをとらなくてはいけません。体調が悪くて一カ月タイミングをスキップしたい。そんな気持ちがあったとしても、私があまりにも必死すぎたため、言い出すこともできなかったと思います。

私は生理予定日が近付くと、妊娠しているかなとドキドキ感とダメかもしれないという不安感の両方に襲われました。気持ち悪い気がする、怠い、眠たい、まるで妊娠したような体調の変化を感じたり、けれどもお腹がドーンと重くなったり、生理前のような感覚に襲われる気もしました。

そんな浮き沈みの激しい毎日を生理予定日まで約二週間過ごさなくてはいけません。生理が始まるとこの世の終わりのような気持ちになり、何日間か気持ちが不安定になりました。

妊娠したのは病院タイミング法に失敗した月でした

私が妊娠したのはタイミング法を始めてから一年ほど経過した時でした。

いつも通り排卵が近付く時期に病院へエコー検査に行きます。すると、医師の診断結果はまさかの「排卵済み」の言葉。本当に信じられませんでした。

基礎体温もオリモノもしっかりチェックしていたはずなのに、一カ月に一度しかない排卵日を逃してしまった。その日は残念な気持ちを旦那にはなして、来月また頑張ろうと励ましあいました。

しかし、その数日後、基礎体温とオリモノの状態のチェックを続けていた私は排卵日がまだ終わっていないのでは?という疑問を抱きました。基礎体温もオリモノも排卵日間近と同じ変化がありました。

しかし、先日の診察で医師からは排卵済みと言われている、半ば諦めモードでしたが、念のため自己流のタイミングをとっておくことにしました。するとこの自己流のタイミングが功を奏し妊娠に至りました。

病院での<排卵済み>の診断が私たち夫婦のプレッシャーやストレスを軽減させてくれたのかもしれません。

タイミング法まとめ

自然妊娠に最も近い不妊治療であるタイミング法。

人工授精や体外受精と比較すると、そんなにたいした治療ではないのではないか?と思われがちです。しかし、決してそうではありません。

人工授精、体外受精同様、夫婦の努力や協力なくしては継続することはできません。これから妊活を開始する夫婦、現在タイミング法を行っている夫婦、一組でも多くの夫婦のもとに可愛い赤ちゃんがくることを願っています!

産後うつになった!?上手な付き合い方と予防法

待ちに待った我が子の誕生。SNSでは友人が充実した子育てライフを綴っていて、子どもが生まれたばかりの芸能人も産前と変わらないキラキラした笑顔をブログに載せている。自分もそうなるはずだったのに。

実際に生んでみると、出産でボロボロになった体をゆっくり休める暇もなく、思うように寝ることもできない生活が始まって、精神的にしんどくなる方も多いのではないでしょうか。「あれ、私産後うつじゃないかしら?」と不安になる方も中にはいるでしょう。今回は産後の情緒不安定や産後うつの原因・対処法・予防法について説明していきます。

 

産後うつとは

女性は出産すると、赤ちゃんや胎盤が体外に出て授乳が始まることによって、ホルモンバランスや自律神経の活動が大きく変化します。そこに育児による緊張状態の持続や、周りに頼れる人が少ないといった心理・社会的な要因が加わることで、精神的な不調をきたしやすくなります。

産後すぐに一時的に涙もろくなったり、気持ちが不安定になってしまうことをマタニティブルーズと言いますが、それが二週間以上続き、日常生活に支障をきたすと、産後うつと呼ばれるようになります。

ちなみに、マタニティーブルーズになった人が必ず産後うつに移行するわけではありません。マタニティブルーズの発症率は15~30%程、産後うつの発症率は10%程と言われています。

マタニティブルーズおよび産後うつの具体的な症状は、

  • 気持ちが不安定になる
  • 物事に過敏になる
  • 疲れやすく集中力が続かない
  • 孤独感や絶望感を感じるといったものです。

このような症状が二週間以上続いている方は産後うつの可能性があるため、できるだけ早く心療内科を受診してください。

産後の情緒不安定とどうやって向き合う?

産後の情緒不安定は、出産によるホルモンバランスの変化に、心理・社会的な要因が加わることで生じやすくなると説明しました。ではそのような状態に陥らないために、または陥ってしまったときに、どうすればいいのでしょうか?

まずは自分なりのリラックス方法を見つけることが大切です。心身ともに緊張を和らげてあげることが産後うつの予防にもなります。あなたにはどのようなリラックス方法がありますか?ゆっくりお風呂に浸かること、好きな音楽を聴くこと、おいしいケーキを食べること、マッサージをしてもらうこと、産前に好きだったことを諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。

「今は赤ちゃんが最優先、自分のことは後回し」「自分のことを優先してしまうなんて母親失格だ」と考えてしまっている方もいるかもしれません。母親も一人の人間です。そして母親自身が心身ともに健康であることが育児をする上でとても大切なことです。自己犠牲は必要ないので、ご主人や家族に預けられるのであれば、ときには赤ちゃんを預けて積極的に自分の時間を作りましょう。

自律訓練法産後うつ対策

心身の緊張をほぐす方法として有名なものに、自律訓練法という心理療法があります。わずか数分でどこでも行えるリラクセーション法なので、赤ちゃんが眠って一息つくときなどに試してみてください。

自律訓練法のやり方

①準備 静かな場所で、ゆったりとした服装で、椅子やソファに腰掛けます。または、両手両足をやや開いて仰向けで寝ます。準備ができたらゆったりした姿勢で深呼吸をして、気持ちを落ち着けていきます。気持ちが落ち着いてきたら、軽く目を閉じて「気持ちが落ち着いている」と心の中で数回唱えます。十分に気持ちが落ち着いたら、本番です。

②第1~6公式に取り組む。 まずは第1公式です。利き手に意識を向けて利き手の重さをただ感じます。同時に心の中で「右(左)手が重たい」と唱えます。次に逆の手に意識を向け、「左(右)手が重たい」と唱えます。そして「右足が~」「左足が~」と順番に行っていきます。心を落ち着かせて、ただただ体の感覚に集中するのです。

第1公式ができると第2公式に移ります。

第2公式では手足の温かさを感じます。手順は第1公式と同じです。まずは利き手の温かさを、次に逆の手の温かさ、そして利き足の温かさ、逆の足の温かさと進んでいきます。

第3公式では心臓の鼓動に集中します。ただただ心臓の鼓動を感じ取りましょう。

第4公式では呼吸に集中します。深くゆっくりと呼吸し、その呼吸を感じ取りましょう。

第5公式ではお腹の感覚に集中します。リラックスできていれば、お腹がほんのり温かい感覚があるでしょう。

最後に第6公式です。第6公式では額の感覚に集中します。リラックスしていれば、手足やお腹の温かさを感じると同時に、額は冷たく涼しい感覚が得られます。このような状態をただただ感じ取ることで、心身は更にリラックスした状態となります。

以上が自律訓練法のやり方です。最初からうまく行うことは難しいので、まずは第2公式までを目標に毎日取り組んでみましょう。慣れてくると数分で第6公式までできるようになります。

その他の産後うつ対策

ここまでは自分で行えるリラックス方法について説明してきました。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんとの生活で、物理的に自分の時間が全く取れない、育児と家事に追われて疲弊しきってしまっているお母さんもいるかと思います。

そのような場合は公的なサービスを使うのも一つの手です。多くの自治体で、赤ちゃん家庭を対象に一時間数百円程度で家事・育児のお手伝いをしてくれる産後ヘルパー事業を行っています。

また、一定の月齢に達すれば、自治体が委託している保育所の一時保育に一日数百円で預けることもできる自治体もあります。自分が住んでいる自治体がどのようなサービスを行っているのかは、役所や保健所に問い合わせれば教えてくれます。このような公的なサービスをうまく利用するのも、産後の母親自身の心身の健康を保つために大切なことです。

さらに、産後の精神的な孤独感を紛らわせるためには、SNSを上手に活用することをおすすめします。例えばtwitterでは「#2017○○○_baby(○○○には生まれた月の頭文字3つを入力。2017年4月なら#2017apr_baby)」のハッシュタグで検索すれば、同じ月齢のママさんとつながることができます。

夜間授乳で辛いとき、昼間一人で泣き続ける我が子と対峙しないといけないとき、twitterを覗けば同じ状況にいるお母さんがいます。そして、育児のしんどさを呟けば励ましてもらえます。まだ赤ちゃんが小さくてあまり外にも出られない時期は、どうしても孤独になりがちです。こうしたSNSをうまく活用して仲間を作ると、お互いに励まし合うことができて良いですよ。

産後うつまとめ

ここまで、産後の情緒不安定の原因や対処法についてまとめてきました。先に述べたように、育児のために母親が自己犠牲になる必要はありません。いかに自分が気楽に育児をできるかを考えましょう。そのために、自分がどのような方法でリラックスできるか、困ったときはどのようなサービスがあるかを知っておくことが大切です。

また、初めての育児では、赤ちゃんが泣くとどうしていいか分からず、お母さんも泣きたくなることがあると思います。赤ちゃんがどうしても泣き止まないときは、おむつを替えて、授乳をして、部屋を適温にして、熱やどこか痛がるところがないか確認して、それでも泣き止まないなら、赤ちゃんをベビーベッドなどの安全な場所に置き、違う部屋に行ってコーヒーやハーブティーを飲んで心を落ち着かせましょう。

そして、もし、育児に追い詰められて大切な赤ちゃんを傷つけてしまいそうになったら、児童相談所の全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」に電話して助けを求めてください。365日24時間つながります。また、日常生活に支障が出るくらい辛かったり、「死にたい」と思ってしまうようなことがあれば、我慢せずに心療内科を受診しましょう。

かけがえのない我が子を守るために、お母さん自身が健康でいられることが大切です。そのために、周囲に甘えられることは甘え、自分に厳しくなりすぎないくださいね。

双子を妊娠!体験者が語る出産のポイントと育て方

筆者は4人の男の子の子育て中ママです。長男、次男がいて3人目の妊娠発覚…まあ3人目だし何とかなるか…と思っていたらなんと双子を妊娠していました!!喜びは2倍でしたが、その分不安もいっぱい…そして実際双子を妊娠してみないと知らないこともたくさんありました。

双子を妊娠することってなかなかありませんよね。実際に双子を妊娠したらどうなるんだろうって不安になる女性がほどんどです。ですが不安になることはありません。実際に双子を妊娠したママが、双子の妊娠と出産のポイントを説明します。これから双子ママになる人に読んで欲しい、双子妊娠・出産について知っておきたい基礎知識を紹介します。

そもそも双子を妊娠するって?双子妊娠の基礎知識

1人の赤ちゃんを妊娠することを単胎妊娠、2人以上の赤ちゃんを妊娠することを多胎妊娠といい、双子の場合には双胎妊娠といいます。双胎妊娠は大きく2種類に分けられます。1つは一卵性双生児、もう1つは二卵性双生児です。

一卵性双生児は1つの受精卵が2つに分裂しそれぞれが育ちます。同じDNAをもっているので顔がよく似ています。私たちが双子と聞いて想像するのはこのタイプですね。

一方、二卵性双生児は受精卵が2つありそれぞれが育ちます。通常女性が排卵する卵子の数は月に1個ですが、なんらかの原因で2つ排卵されそれぞれが受精・着床した場合です。

兄弟姉妹のレベルで顔が似ています。男の子と女の子の双子ちゃんがいますが、その場合は二卵性です。うちも二卵性ですが、ベビーカーに横並びで乗せているので双子だと気付かれますが、1人ずつ抱いていると双子だとは気付かれないくらいです。

双子妊娠の注意!リスクも変わる!知っておくべき「膜性」

一卵性・二卵性の種類のほか、さらに3つの「膜性」で双子を種別します。

通常赤ちゃんは子宮の内側にある「絨毛膜」とその内側の「羊膜」という2つの膜に包まれています。この膜の数によって双子の種類が分けられ、それぞれに妊娠中のリスクも変わってきます。そのため妊娠中の管理度合も違ってきます。

一絨毛膜一羊膜(MMツイン)

胎盤×1個、羊膜×1個のことになります。

胎盤1つを2人で共有しているので成長に偏りがみられることがあります。同じ膜の中に2人いるので赤ちゃん同士がぶつかったり、へその緒が絡まったり双胎妊娠の中で一番リスクが高いです。

一絨毛膜二羊膜(MDツイン)

胎盤×1個、羊膜×2個のことになります。

胎盤は共有しています。こちらも上記MMツインと同様、成長の偏り有無の管理が必要です。赤ちゃんが包まれている羊膜はそれぞれに1つずつもっているのでぶつかったりすることはありません。

二絨毛膜二羊膜(DDツイン)

胎盤×2個、羊膜×2個のことになります。

二卵性の場合はこれが基本です。赤ちゃんそれぞれに1つずつ胎盤と羊膜を持っています。そのため成長はそれぞれです。兄弟姉妹を同時に妊娠している状態です。双胎妊娠の中ではリスクが最も低いです。

一絨毛膜一羊膜(MMツイン)と一絨毛膜二羊膜(MDツイン)は胎盤を共有し、そこから栄養や血液をもらっているため片方の赤ちゃんの元気がなくなってしまうともう一人の赤ちゃんにも影響が出てしまいます。

そのため成長の偏りがないか、十分な管理が必要となります。他にも、ある日突然片方の赤ちゃんが流産してしまうバニシングツインという症例があります。はっきりとした原因はわかっていませんし、予防することはできないそうです。

私も双子妊娠が発覚したその日にバニシングツインのことを聞き、ショックを受けました。確率は10組に1組と決して少なくない確率で起こるそうです。主治医からはバニシングツインも含め色々なリスクが単胎妊娠時より増えるのでしっかり 管理して出産に挑みましょうとお話頂きました。

一絨毛膜一羊膜(MMツイン)と一絨毛膜二羊膜(MDツイン)、二絨毛膜二羊膜(DDツイン)とリスクの高い順に書いてみましたがいずれにせよ、単胎妊娠よりハイリスクであることには違いありません。

双子を妊娠する確率は??

双子の妊娠の確率は、自然妊娠では100組に1組といわれています。一卵性においては1000組に4組です。近年では不妊治療が進み、体外受精排卵誘発剤を使用した場合に双胎妊娠する場合があるため、全体でみると確率は上がってきているようです。

また、人種によっても双胎妊娠の確率は違うようで、双子妊娠の確率が高い順に アフリカ系>ヨーロッパ系>アジア系 となっているようです。

双子を妊娠する方法はあるの?

双子を妊娠したい場合になにか方法はあるのでしょうか?迷信的なものもあるようですが、調べてみました。

ヤム芋を食べる

根拠はわかりませんが、ヤム芋がよく食べられているアフリカ地域において双胎妊娠の確率が高いことからそう言われているようです。

動物性の食品(肉・乳製品等)を良く食べる

動物性食品にはIGFと呼ばれる栄養成分が多く含まれており、それが卵子の生産数をアップさせるからだとか…。

30代後半で妊娠する

年齢的にホルモンバランスが崩れ、卵子が複数排卵されるためだそうです。

排卵誘発剤を使用する

不妊治療において使用されることが多いそうです。複数の排卵を促すものなので根拠が高いように思います。

体外受精をする

こちらも不妊治療の1つですね。着床しにくい場合、妊娠の確率をあげるため同時に2つの受精卵を母体に戻すこともあるようです。そのどちらもが着床した場合、双胎妊娠ということになりますね。

双子家系である

これ、一番聞かれました。誰か身内にいるの?と。遺伝的なことが多いそうです。私の周りにも兄弟が双子で自身が双子を出産、また従妹も双子を出産したという知人がいます。ちなみに私も主人も双子家系ではありません。

単胎よりハイリスク!症状の違いは?

多胎妊娠には安定期はないといわれました。単胎妊娠時とどのような違いがあるのでしょうか。

つわりがひどい

人にもよりますが単胎妊娠時よりひどいという人が多いそうです。私も上の2人のときとは比べ物にならないほどつわりがひどかったです。医学的な根拠はないようですが、つわりの原因として、胎盤形成に必要な女性ホルモン が大量分泌されることがあるようです。

双胎妊娠の場合、胎盤が大きかったり2つあったりするので、その分女性ホルモンがよりたくさん分泌されていると思うと、つわりがひどくなるのもうなずけます。主治医からは「2人分のつわりだからねー」と言われ、妙に納得してしまいました。

妊娠中毒症になりやすい

やはり胎児二人分を成長させるのに母体には多くの負担がかかります。妊娠中毒症になると血圧の上昇や蛋白尿、ほかに脳出血や腎臓・肝臓の機能障害が起こります。また母体だけでなく、胎児も影響を受けます。

胎盤からうまく栄養がもらえず発達が悪かったり、低体重で産まれてきたり…とにかく気をつけなければいけない病気です。

貧血になりやすい

母体から胎盤を通じて胎児に血液を通わせています。こちらも二人分となると負担も増えますね。私も鉄剤にお世話になりました。

検診回数が多い

通常単胎だと妊娠後期に入ると検診が2週間に1回、臨月で週1回ペースになります。病院にもよりますが、やはり管理が必要なため検診のペースが速いようです。

実際私も妊娠したときからずっと2週間に1回ペースで、これじゃあ地域からもらえる検診チケットが足りなくなる!と心配になりました。ただエコー写真が多かったり、主治医に相談できる機会が多かったりとメリットの方が多かったです。

ちなみに後期に入ると検診時に実施するNSTノンストレステスト)。おなかに機器をつけ、子宮の収縮と胎児の心拍数を計測し、胎動があればその都度ボタンを押すのですが、胎児の心拍数を計測する機器ももちろん2個、そして胎動ボタンも両手に1個ずつ。

こっちの赤ちゃんが動いたら右手のボタン、もう一人が動いたら左手のボタン押してくださいね、と言われましたがどっちの赤ちゃんなのか全く区別がつきませんでした。

早産になりやすい

管理入院の前に切迫早産になってしまった!はよく聞く話です。人の体は良くできていて、胎児の重さがある程度になるともう出産の時期だ!と体が判断し、子宮が収縮を始めるのだそうです。これが陣痛の始まりなのですが、その重さは胎児2人分。例えば単胎で3500グラムで体が出産準備をするならば、双胎だと単純に1人1750グラム。

明らかに早産ですね。これを防ぐために入院して子宮の収縮を治める点滴をしたり処置が必要になります。この点滴がなかなかの曲者なんですがね…。私も実際管理入院の前に切迫早産で入院しました。出産まで退院はできず、結果3か月の入院生活でした。

出産予定日より早めの出産になりやすい

病院にもよりますが計画的な帝王切開で出産する場合も37週での出産になるなど、出産予定日より早めの出産になることが多いです。やはり母体への負担が大きいこととその結果胎児への影響があることから、40週を待たずに出産します。 私は35週5日で出産しました。切迫早産だったため何とか1日でも長くおなかで育てようと頑張っていたのですが、実際おなかははちきれそうで重くて重くて…呼吸するのも辛く、寝返りも一苦労…確かに点滴でなんとか40週までもたせられたかもしれませんが、きっと精神的に無理だったと思います。本当に重いんです…。

症状ではありませんが…産前休暇が長い

仕事をしていて産前休暇を取得しようとしているお母さんには嬉しいことではないでしょうか。私も産休取得しています。 単胎妊娠時で出産予定日の6週間前から産前休暇が取得できるのに対し、双胎妊娠時では14週間前から取得できます。

ただあくまでも出産予定日からの計算です。先述したように計画帝王切開だと出産予定日より早く出産することがあります。そのため帝王切開の日が出産予定日より1か月早く決まっていたとしても、産前休暇を取得できるのは出産予定日を起算とした14週間前です。…少し損した気分になりました。

少し話は逸れますが、双胎妊娠時のおなかの大きさは単胎妊娠時の月齢+2か月といわれています。産前14週というと妊娠7か月です。上記の+2か月すると、単胎妊娠時の9か月ということになります。しんどいですよね…。私も勤務中は、もう臨月かと良く聞かれました。

妊娠中の体重管理は?

単胎妊娠時で体重増は+7~8kgといわれますね。内訳としては、胎児3kg・羊水、胎盤1kg・妊娠により増加した血液1kg・妊娠により栄養を蓄えるために増加した脂肪2kgです。

双胎妊娠時ではこれに1人の胎児分を足した+3kgと羊水、胎盤+1kgで、+12~13kgだといわれます。私は+10kgでした。35週で出産したのもあり、赤ちゃんの体重が2人足して4.5kgでした。双子だからと赤ちゃん二人分食べているといけませんね。

過度の体重増加が妊娠中毒症にも繋がります。ただおなかが大きくなる分、胃も圧迫され一度にたくさんの量を食べられませんでした。

双子妊娠中のおなかの大きさはどうなるの?

先述した通り、おなかのおおきさは単胎妊娠時+2か月です。臨月では腹囲が100センチになることも…私は96センチでした。靴下もズボンも自分では履けません。おなかが大きくなるスピードも速いです。

困ったのは服ですが、私はマタニティは用意しませんでした。理由はただもったいないからというだけだったのですが、実際マタニティを買おうにも胸から上はMサイズなのに胸下からはXLサイズで、どのサイズを購入すれば良いのかわかりませんでした。重宝したのはウエストがゴムになっているマキシ丈のスカートです。美シルエット マキシ フレア スカート スウェットスエット シンプル ロングスカート マキシスカート マキシ丈 美ライン チャコール

胸下から着用していました。おなかはすっぽり隠れるしゴムでしんどくないし、おなかがどんどん大きくなってもスカートなのできちんと対応してくれます。トップスは大きめの服を着ればもう楽ちんです。しかし、大半の双子ママは妊娠後期は管理入院になると思います。そうなると病院で過ごすのでマタニティのパジャマがあればいいのではないでしょうか。

双子出産に管理入院は必要?

病院にもよりますが多くの病院では管理入院といわれます。先述したように、早産になりやすいのです。妊娠後期にはそのリスクがどんどん高くなります。私は遅くとも32週頃には管理入院しましょうと言われていました。

子宮の中にいる赤ちゃんの1日の成長スピードは、保育器の中の3日分の成長スピードに値するそうです。早産になることを避け1日でも長くおなかの中で成長させてあげたいですね。ただ絶対におなかの中が良いかというと、そうではない場合もあります。

胎盤の機能が悪かったり、子宮内の環境が悪く十分に栄養が届かず赤ちゃんの成長が悪い場合や、片方の赤ちゃんがしんどくなってしまった為もう1人の赤ちゃんにも影響が出そうな場合など、早産であっても出産した方が良い場合もあります。そういったことを管理・判断するためにも管理入院が多くの病院で行われています。

安心できる妊娠生活・出産を迎えるために…病院選びは最重要!!

設備等の関係でハイリスクな出産に対応できない病院もあります。双子だと分かった瞬間に転院を言われることもあります。 個人病院での双子出産も難しいです。やはりNICUなど設備の整った病院が安心です。

もしNICUがない病院で出産し、赤ちゃんに何等かのトラブルがありNICUでの管理が必要となった場合に、対応できる病院へ赤ちゃんを搬送する必要があります。

産まれたばかりの赤ちゃんを救急車に乗せて搬送しなければいけません。もちろん首も座っていませんし、救急車に揺られて搬送されること自体赤ちゃんへの負担です。またお母さんとは別々の病院になってしまうのです。

私は上の子がお見舞いに来やすいようにと地元の病院を選びました。NICUはありません。そのため34週以上でないとその病院では出産ができず、それまでに陣痛が来てしまったり出産しないといけない状況になった場合は設備のある病院へ搬送されることになっていました。産まれたばかりの赤ちゃんを救急車に乗せて搬送するより、まだお母さんのおなかの中にいるまま搬送するほうが赤ちゃんには好ましいのです。

主治医と密に話をし、主治医も万が一搬送になった場合には一緒に救急車に乗るから!!と仰って下さりとても心強かったです。

いよいよ双子を出産!経膣分娩はできないの?

経膣分娩できます。ただ病院によります。また条件にもよります。経産婦であるか、逆子でないか、母子ともに経膣分娩に耐えられるか…経膣分娩した場合は陣痛も2回です。

そのため第1子が産まれて第2子が産まれるまでに時間が空いたり、場合によっては日をまたぐ場合もあります。1度の陣痛で2人が連なって出てきてくれる訳ではありません。

私が出産した病院では双胎妊娠は無条件で帝王切開での出産と決まっていました。やはり母体と胎児に出産時のリスクを低くするためには帝王切開が安心だそうです。とはいえ、帝王切開も麻酔を使用しますし、手術は手術。術後は傷口も痛いし、出産当日は動けず我が子を抱くのも翌日までおあずけです。

経膣分娩に比べて子宮の戻りも悪いです。双胎妊娠は2人入っていた分、子宮も伸びきっているので余計に子宮の戻りが悪いのです。

私は長男、次男は経膣分娩し、双子は帝王切開でした。どちらも経験できたのですが、良く聞かれるのはどっちが楽!?です。答えはどちらも楽じゃないです。でもいずれにしても出産は大仕事で、感動的なものですね。

ちなみに…双子の場合、第1子と第2子がどのように決まるかご存知ですか?答えは先に産まれた方です。当たり前でしょと思われるでしょうが、おなかの中にいるときからその位置によって決まります。子宮の出口に近い方にいる子が第1子となります。

理由は経膣分娩した場合に先に産まれてくるからです。よって帝王切開の場合は先にエコーで胎児の位置を確認し、第1子となる子宮の出口に近い子から取り出します。胎児はまだ小さいうちはおなかの中で動き回りますよね。なので第1子と第2子が入れ替わることは良くあります。

私の主治医は検診の度、母子手帳に第1子をA、第2子をBとしてわかりやすく絵を書いてそれぞれの位置と体重を書いてくれました。母子手帳も2冊あります。同じ内容を2冊の母子手帳に書いてもらっていました。

双子の出産・入院費用は?産まれた後の赤ちゃんは?

気になる双子の出産・入院費用です。管理入院や私のように切迫早産などで入院になるとその分費用がかかります。私は県立の病院で出産しました。病院によって金額は様々だと思いますが、私が支払った金額は下記の通りです。

管理入院等は含まず、まずは単純に出産とその後退院するまでにかかった費用です。通常帝王切開での出産は退院まで10日ほどの入院が必要です。私は産後14日で退院したのでその分費用がかかっています。

帝王切開手術代   234,580円 ② 麻酔代        64,950円 ③ 出産に関わる入院費 256,000円 ④ ③に関わる管理費  300,000円 ⑤ 出産介助料     246,000円 ⑥ お産セット他出産費用  10,000円 ⑦ 産科保障加入金    32,000円 ⑧ 食事一部負担金    12,960円 ⑨ 室料差額       114,800円

ざっと1,280,000円…言葉がありませんね。でもご心配なく!私はこの分の費用は支払っていません!理由は下記の通りです。

まず、①~④は保険診療です。高額医療費や限度額適用認定という制度があるのはご存知でしょうか。保険診療において、高額な医療費がかかった場合、申請すると一定の金額(自己負担限度額)を超えた分があとから払い戻される制度が高額医療費です。こちらはあとから払い戻されるとはいえ一旦支払いを負担しないといけません。

逆に事前に高額な医療費がかかると分かっている場合は限度額適用認定証を申請し、病院に提示することで、最初から自己負担限度額しか請求されない制度です。どちらの制度も自分が加入している健康保険の組合に申請します。

私も事前に限度額適用認定証を申請していたため、①~④の支払いは57,600円で済みました。ちなみにこの自己負担限度額は本人の収入によって決まります。しかし、⑤~⑨は保険適用外なので約420,000円の支払いが残っています。⑤⑥は経膣分娩でもかかります。⑦も必須です。

この中で節約できるとすれば⑨ですね。個室を利用したのでその分の差額が発生しました。大部屋だと無料でした。ただ産後は個室でゆっくりしたかったのと私が出産した病院は、個室でないと上の子たちとの面会ができないなどとルールがあったので個室にしました。

①~④の57,600円と⑤~⑨の420,000円で計470,000円の請求ですが、ここで出産に関わる補助金があります。出産一時金です。出産一時金とは1人の出産につき420,000円が行政より支給される制度です。双子だと2人分840,000円です。

この出産一時金も産後申請して受け取る方法と、事前に直接支払制度を申請して行政が病院に直接支払ってくれる方法があります。前者は一旦請求金額を負担する必要があります。後者は出産一時金から超えた額だけを自己負担することになります。

もし請求費用が出産一時金より少なかった場合は、差額分を受け取ることができます。私も事前に直接支払制度を申請していたので残りの470,000円は支払わずに済みました。私の場合出産一時金840,000円-請求金額470,000円で370,000円が残るはずでしたが、切迫早産で2か月半入院していたため、病院側がその費用も残りの370,000円で支払えるよう手続きしてくれました。

さすがにそれだけではまかなえなかったので結果として私の入院費で負担した金額は約240,000円でした。ただ管理入院や切迫早産での入院も前述した限度額適用認定証が利用できます。切迫入院中も個室を利用していたので、私の負担金はほぼ室料差額ですね。

ちなみに私は生命保険に加入していたので入院一時金を請求することができました。また帝王切開も手術になりますので、手術一時金が適用となりました。女性特約などついているとその分上乗せにもなります。このときほど生命保険に感謝したことはありません。

簡単にまとめると、 ・出産一時金で出産にかかる費用はまかなえます。 ・管理入院などがあっても限度額認定証で自己負担額を抑えることができます。 ・一旦すべての費用を負担したとしてもあとから申請すれば返ってきます。 ・生命保険に加入していればなおさら安心! です。

お母さんにかかる費用は以上の通りです。では産まれたあとの赤ちゃんはどうでしょうか?

通常帝王切開で産まれるとどんなに健康であってもとりあえず保育器に入り管理されます。また双子は小さく産まれる、早く産まれることが多いので保育器での管理が長くかかることがあります。うちの双子は18日の入院でした。

1人42,360円の負担で2人分約85,000円でした。内訳は保険適用外の検査、おむつ代、ミルク代等です。退院の際、こちらの支払いも発生するのでお忘れなく…。

双子の出産祝いでもらってうれしかったもの・助かったもの

お揃い、または色違いの服

やはり双子といえばお揃いだったり色違いの服を着せたいものです。我が子も服を買うときは同じものを2セット購入します。毎日お揃いの服を着ています。まあどちらかが汚して着替えて最終的にお揃いでなくなっていることが多いのですが…

おむつ

二人分なのでびっくりするスピードで減っていきます。特に新生児のころは頻繁におむつ替えをします。1日10~20回くらいでしょうか。我が家では新生児の頃はジャンボパックを使用していたのですが、3~4日で無くなっていました。なので消耗品は頂けると一番嬉しかったかもしれません。

ハンズフリー授乳用クッション

上の子のときはこんな便利なものがあったでしょうか…哺乳瓶をクッションに固定し、ハンズフリーで授乳ができるものです。双子育児でまず困るのが授乳です。私は産後2か月頃には2人とも完母になりましたので使用期間は短かったですが、使用していた頃はとても便利でした。

授乳クッション2個

U字になっている授乳クッションです。1人1個購入しました。1人ずつの授乳のあと、吐き戻し防止のために頭を高くして寝かせたり、また2個あることで母乳でも哺乳瓶でも同時授乳が可能になります。お座りの練習中にも転倒防止クッションとして活用できます。

自動で揺れるスイングラック(ハイ&ローチェアー)

2人同時に寝かせるとき、ぐずったときにスイングラックは大活躍しました。やはり1人ずつしか抱っこできないのです。2人同時にぐずり出したときに1人は抱っこ、1人はスイングラックに乗せて自動で揺れてもらっていました。

あと良く聞かれたのはベビーカーどうするの?です。双子用を買うのか、1人用を2個買うのか、1人用を1個買ってもう1人は抱っこ紐か…私は双子用で横並びのものを購入しました。

理由は私が1人で双子を連れて出かけたり買い物をするときにベビーカーは1台でないと無理なことと、上の子の学校行事等々で出かけることがあるのでずっと1人抱っこしている訳にはいかなかったためです。ただ双子用のベビーカーはかなり大きいです。

エレベーターも選ばなければなりません。(最近はバリアフリーが進んでいるので乗れる場合が多いです。)通路の幅により、入れないお店や通れないレジがあります。また普段電車移動やバス移動がメインの人には向いていないと思います。私も通路が狭そうなお店に行くときは1人は抱っこして1人はお店においてあるカートに1人乗せたりしています。

その他に車に乗せる場合チャイルドシートも2個必要です。我が家は6人家族ですが、8人乗りの車でもチャイルドシートは場所を取るのでかなり車内は狭くなっています。そして双子用ベビーカーは車のトランクを占領します…

余談ですが…双子妊娠前に5人乗りの新車を購入しました。夫婦共に以前から憧れていてやっとやっと購入した車です。そして購入後3か月で双子妊娠発覚。まず、車乗れないじゃないの!!から始まりました…その後3か月で泣く泣く手放し、現在の8人乗りファミリーワゴンに買い換えました…

自分が双子妊娠!!と初めて知ったときは誰でも不安を感じると思います。でも本当に奇跡!!私も女性として母親として貴重な経験をさせてもらったなと思っています。皆様にとって素敵なマタニティライフ、出産となりますように!!

妊活に役立ったサイト11選を紹介します【妊活~子育てまで】

妊活をする上で情報収集はとても大事なことになります。現在は昔と違い、インターネットでも役立つ情報を多く集めることができますよね。でも膨大なインターネットで、どのサイトが子育てに役立つかを一つ一つ見るのは時間と手間がかかります。そこで今回は実際に妊活を体験した人たちで、このサイトは妊活に役立ったというものをピックアップしてもらいました。

妊活初期から子育てまで、幅広くカバーできるようにピックアップしました。

子育てハック

子育てハック

妊活、妊娠、出産、育児に関するすべての情報が掲載されています。このサイトだけでも全ての情報はまかなえるのではないでしょうか。細かい情報、専門的な知識まで掲載されていて、すべての内容を読むのは困難なほどです。初めて妊娠したときは親しい人に妊娠経験者がいなかったため、わからないことや不安なことはこのサイトで調べていました。情報のカテゴリ分けもされているため、知りたい情報が探しやすいです。

西松屋

西松屋

西松屋は子供服のお店で、ネット通販も充実しています。送料無料になる購入価格の設定が、2980円と低めなのが良いポイントです。新生児用から小学校低学年の子供までの日用品や洋服が、お手頃価格でそろいます。プレママ向けのページもあり、出産準備として買うべき商品や選び方がわかります。子供服のコーディネートスナップも見ることができ、子供が生まれたらどんな服を着せようかと、想像しながら楽しむことができます。

あかすぐ内祝い

あかすぐ内祝い

内祝いのギフトが購入できるサイトです。送料無料になる購入価格が、2700円と低く設定されているのが嬉しいです。内祝いを送るマナーや段取り相場などの情報も載っています。このサイトで購入すると、期間限定のキャンペーンで全員にフォトブックがプレゼントされます。内祝いを購入できるサイトは他にもありますが、このようなキャンペーンがあると購入意欲が高まります。

アロマファン

アロマファン

妊娠中、出産時、育児中に使えるアロマと使わないほうがいいアロマについて書いてあります。おすすめの使い方も書いてあり、妊婦生活を楽しみたい方、妊娠中特有の不快症状に悩まされている方の役に立ちます。アロマの販売も行っています。アロマの香りの説明や作用、使い方、調合の仕方も記載されていて、妊娠中と限らずアロマに興味のある方には役に立つサイトです。

マタニティヨガで幸せ♡プレママ生活

マタニティヨガで幸せ♡プレママ生活

ヨガスクールのホームページにあるサイトです。マタニティヨガが妊娠初期・中期・後期にカテゴリが分かれて紹介されています。動画解説付きなので家で手軽に始められ、初心者にもわかりやすいです。妊娠中運動不足になった、体重が気になる、安産に良いことをしたいという方に役に立ちます。マタニティヨガのメリット、注意点も記載されています。このサイトからマタニティヨガを開催している教室を探し、体験レッスンを予約することもできます。

ラズベリーリーフ茶の効能

ラズベリーリーフ茶の効能

妊娠中に飲むと安産になり母乳の出もよくなるといわれている、ラズベリーリーフティーについて紹介されています。ラズベリーリーフティーの味や香り、飲むときの注意点、生い立ちについて詳しく書いてあります。ラズベリーリーフティー以外にも149種類のハーブティーについて記載されていて、自分の体の悩み・症状別にハーブティーを探せるようになっています。

赤ちゃんのおむつ

赤ちゃんのおむつ

赤ちゃんのおむつの選び方やおむつメーカー各社比較、おむつかぶれについてなど、おむつに関するすべての情報がこのサイトでまかなえます。おむつのサイズはメーカ各社ごとに少しずつ異なっているため、赤ちゃんの体形に合わせて選びたいとき、このサイトが役に立ちます。おむつ情報が記載されているサイトは他にもありますが、このサイトが一番詳しく幅広く書かれています。おむつメーカーが運営しているサイトではないため、おむつの宣伝がなく、公平な視点から書かれているのも良いポイントです。

とことんベビー用品選びのポイント術

とことんベビー用品選びのポイント術

出産・育児に備えて購入しておくべき商品が紹介されています。特に初めての人は必要な商品がわからないので、このサイトで調べておくとスムーズに買い物ができるでしょう。商品の選び方や種類、なくても良いアイテム、口コミなどが記載されていて、買うかどうか迷っている商品がある場合は、良い判断材料になります。このサイトから商品を購入することもできますが、品揃えが少ないのは難点です。

ベネッセ ウィメンズパーク

ベネッセ ウィメンズパーク

このサイトは女性のためのサイトで、病院探しや幼保園探し、育児、お金のことなどの情報が無料会員制で見られます。このサイトでは出産予定の産婦人科の口コミを調べるのに役に立ちました。自分の産婦人科がどのように産婦のケアをするのか、入院食はどのようなものかなど、初めての出産で不安が多かったため、このサイトで調べて安心していました。口コミの投稿が見れるので情報に信頼感が持てます。これから妊娠を考えているという方でも、産婦人科選びの参考になるでしょう。

赤すぐ

赤すぐ

マタニティー用品からベビー用品まで購入できる通販サイトです。マタニティー用品が特に充実している印象を受けます。デパートや専門店のマタニティー売り場の店頭にある商品より、はるかに商品数が多いです。マタニティー用の下着や洋服は地味なものが多いのですが、このサイトの商品は普段使いできそうなくらいデザインが良いものが多く、価格もリーズナブルです。送料は5400円以上の購入で無料になります。

ベビー用品も品揃えが豊富で、このサイトだけで出産準備に必要なものすべて揃えられます。妊娠中買い物に行くのが困難な方や、近くにベビー用品店がない方などにも役に立つサイトです。

ママリ

ママリ

妊娠・出産・育児に関する情報が記載されているサイトです。子育てハックと似ているのですが、ママリのほうが軽い読み物といった印象を受けます。子育てハックほど専門的なことや細かいことは記載されていません。テーマも簡単なものが多いので、すらすらと読みやすいです。ファストファッションを取り入れたコーディネートの紹介やインテリアの記事もあるので、子供がいるいないにかかわらず、主婦の方なら楽しく読めるサイトです。記事はママリ公式のものとライターの書いたものが混在しています。ライターの書いた記事は、実体験に基づいて書かれているため信頼できます。

妊活に役立ったサイトまとめ

今回ピックアップしたサイト以外にも、まだまだ良いサイトは多いと思います。個人のブログなんかも、リアルな情報が入るのでおすすめですよ。この「妊活ブログ」も、常に新しい情報を取り入れて妊活中の女性に役立てたいと思います。